水の上に漕ぎ出そう!涼しい空気で深呼吸。聞こえるのは波音と森からのざわめき。
お知らせや自然情報を発信中!最新情報
Written by
4月19日 まっつ
4月18日。今年最初の雷鳴。局所的な にわか雨。雨雲の下にあったJR根室線は雨の影響
Written by
4月5日 しんご
残雪多い然別湖ですが、春がもうそこまでやって来ているようです。ホテルの露天風呂近くの壁は温かく、いち早く雪が溶けた所にフキノトウが顔を出していました。
Written by
2月23日 なっつ
お日様と暖かい風が、雪と氷を融かしていきます。その融かし方も芸術的で格好いい。
Written by
3月22日 たかつき
春分の日も過ぎ穏やかな日が続いています。日中は日差しも気持ちよく、朝晩は氷点下という1日の中に気温のメリハリがあります。この時期に面白いのは寒い時間の堅雪、雪に埋まる事なく、雪の上
Written by
3月14日 にの
しかりべつ湖コタンは3月10日に無事終了しました。然別湖は、まだまだ凍っています。昨日は湖上の新メニュー開発に誘われて、黒氷を見に行きました。ネイチャーセンターでは通称「黒氷」と呼
Written by
3月7日 しょーじー
写真は何日か前のですが、明日の最低気温も低そうなのでこんな感じに霧氷になりそうです。昼間はプラスの気温で空気中の水分が多くなり、朝に-15℃位で霧氷になります。寒い年は日中でも
Written by
2月28日 こば
湖の上には面白い自然現象がいっぱいあります。湖底からあがってきたガスが氷に閉じめられています。虹色の光も入っててとても綺麗。
Written by
2月22日 チャーリー
一晩中、暴風に見舞われた然別湖。一夜明けると、小さな小さな御神渡りが出来ていました。然別湖では珍しい現象です。全面結氷していても、暴風により波打ち、押され動いた氷が形を残す。凄い力だな
Written by
2月14日 えいこ
風が強いと現れる吹きだまり。写真は除雪車が除雪してくれた後に出来始めたものです。風が強いまま朝になると二車線の道路の端まで雪の山ができます。滑らかでキレイに波打つ雪山が、通勤時には恨め
Written by
2月8日 たにっこ
たまに夕方4時頃、早めに湖から帰る時があります。白樺峠を過ぎると眺望が開けてきて空がオレンジだったりピンクだったり、グレーだったり。夕焼けのバリエーションが多すぎるくらいです。昨日